歯学部


一般選抜

募集人員

前期23名・後期5名

出願資格

次の要件のいずれかを満たしている者(各期共通)

  1. 高等学校または中等教育学校を卒業した者、および令和8年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および令和8年3月修了見込みの者
  3. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、および令和8年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者
  4. 文部科学大臣が高等学校の課程に相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および令和8年3月31日までに修了見込みの者
  5. 文部科学大臣の指定した者
  6. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および令和8年3月31日までに合格見込みの者(廃止前の大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)
  7. 令和8年3月31日までに18歳に達し、高等学校を卒業した者と同等の学力があると本学において認めた者

選抜方法

時間 9:00~10:00 10:30~12:30 13:30~
教科名等 理科 数学・英語 面接
科目名等 「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」
「生物基礎・生物」
から1科目選択
数学
「数学Ⅰ(仮説検定を除く)」「数学Ⅱ」「数学A」
英語
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「論理・表現Ⅰ」
個人面接
1人あたり15分程度
配点等 100点 200点
(100点×2教科)
50点

判定方法

試験科目合計(350点満点)の成績上位順に合格者を選抜します。但し、面接において大学が設定する基準に満たない場合は、成績順によらず不合格と判定します。

その他

調査書は面接時に評価します。
出願書類は出願資格の確認と面接時の参考とします。

※本学同窓会(圭陵会)正会員の3親等以内の親族が⻭学部に⼊学した場合、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅について、⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度として学納⾦の⼀部を減免します。減免⾦額等については、こちらをご確認ください。

大学入学共通テスト利用選抜

募集人員

前期10名・後期3

出願資格

次の要件のいずれかを満たし、大学入試センターが実施する令和8年度大学入学共通テストで、本学が指定する教科・科目を受験する者(各期共通)

  1. 高等学校または中等教育学校を卒業した者、および令和8年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および令和8年3月修了見込みの者
  3. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、および令和8年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者
  4. 文部科学大臣が高等学校の課程に相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および令和8年3月31日までに修了見込みの者
  5. 文部科学大臣の指定した者
  6. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および令和8年3月31日までに合格見込みの者(廃止前の大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)
  7. 令和8年3月31日までに18歳に達し、高等学校を卒業した者と同等の学力があると本学において認めた者

選抜方法

【大学入学共通テスト科目】
  • 外国語(英語)→1科目100点 『英語』(リーディングのみ)
  • 国語、数学→1科目100点(『国語』(近代以降の文章のみ)、『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』から1科目)
  • 理科、地理歴史、公民、情報→1科目100点(『物理』、『化学』、『生物』、『地学』、『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』、『歴史総合,日本史探究』、『歴史総合,世界史探究』、『地理総合,地理探究』、『地理総合/歴史総合/公共』、『公共,倫理』、『公共,政治・経済』、『情報Ⅰ』から1科目)

※「国語、数学」、「理科、地理歴史、公民、情報」で1科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に利用
※国語は、「近代以降の文章」の配点110点を100点に換算
※理科、地理歴史、公民、情報について『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』を選択する場合は、4つの出題範囲から2つを選択すること。
※理科、地理歴史、公民、情報について『地理総合/歴史総合/公共』を選択する場合は、3つの出題範囲から2つを選択すること。

 

【本学個別試験】

13:30~ 面接(50点・1人あたり15分程度)
※一般選抜を併願する者は、学科試験終了後に行います。

判定方法

本学が指定する大学入学共通テストの教科・科目合計(300点満点)に面接(50点満点)を加えた成績上位順に合格者を選抜します。但し、面接において大学が設定する基準に満たない場合は、成績順によらず不合格と判定します。

その他

調査書は面接時に評価します。
出願書類は出願資格の確認と面接時の参考とします。

※⼤学⼊学共通テスト利⽤選抜の合格者のうち、極めて優秀な成績を有し、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅に対して、⻭学部特待⽣制度対象者として学納⾦の⼀部を減免します。また、本学同窓会(圭陵会)正会員の3親等以内の親族が⻭学部に⼊学した場合、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅について、⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度として学納⾦の⼀部を減免します。それぞれの減免⾦額等については、こちらをご確認ください。なお、⻭学部特待⽣制度と⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度は重複して利⽤することはできません。

医学部入学試験利用選抜

募集人員

前期3名・後期3

出願資格

次の要件のいずれかを満たしている者(各期共通)

  1. 高等学校または中等教育学校を卒業した者、および令和8年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および令和8年3月修了見込みの者
  3. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、および令和8年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者
  4. 文部科学大臣が高等学校の課程に相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および令和8年3月31日までに修了見込みの者
  5. 文部科学大臣の指定した者
  6. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および令和8年3月31日までに合格見込みの者(廃止前の大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)
  7. 令和8年3月31日までに18歳に達し、高等学校を卒業した者と同等の学力があると本学において認めた者

選抜方法

【医学部一般選抜科目】※医学部一般選抜一次試験と同日・同会場にて受験

時間 9:30~11:30 13:00~15:00
教科名等 英語・数学 理科
科目名等 英語
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ」
「論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」
数学
「数学Ⅰ(仮説検定を除く)」「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」
「数学A」「数学B(数列)」
「数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」
「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」
「生物基礎・生物」
から2科目選択
配点等 200点
(100点×2教科)
150点
(75点×2科目)

【個別試験】※歯学部一般選抜の面接と同日・同会場にて受験
13:30~ 面接(50点・1人あたり15分程度)

判定方法

医学部一般選抜一次試験の科目合計(350 点満点)に個別試験の面接(50 点満点)を加えた成績上位順に合格者を選抜します。但し、面接において大学が設定する基準に満たない場合は、成績順によらず不合格と判定します。

その他

調査書は面接時に評価します。
出願書類は出願資格の確認と面接時の参考とします。

※医学部入学試験利用選抜の合格者のうち、極めて優秀な成績を有し、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅に対して、⻭学部特待⽣制度対象者として学納⾦の⼀部を減免します。また、本学同窓会(圭陵会)正会員の3親等以内の親族が⻭学部に⼊学した場合、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅について、⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度として学納⾦の⼀部を減免します。それぞれの減免⾦額等については、こちらをご確認ください。なお、⻭学部特待⽣制度と⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度は重複して利⽤することはできません。

学校推薦型選抜(公募制)

募集人員

5名(学校推薦型選抜(指定校制)含む)

出願資格

次の要件をすべて満たしている者

  1. 高等学校または中等教育学校(文部科学大臣が高等学校の課程に相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設を含む)を令和6年3月以降に卒業した者、および令和8年3月卒業見込みの者
  2. 合格した場合、入学を確約できる者

選抜方法

時間 9:00~9:50 10:10~
教科名等 小論文 個人面接
(1人あたり15分程度)
配点 100点 100点

判定方法

試験科目合計(200点満点)の成績上位順に合格者を選抜します。但し、面接において大学が設定する基準に満たない場合は、成績順によらず不合格と判定します。

その他

調査書は面接時に評価します。
出願書類は出願資格の確認と面接時の参考とします。

※本学同窓会(圭陵会)正会員の3親等以内の親族が⻭学部に⼊学した場合、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅について、⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度として学納⾦の⼀部を減免します。減免⾦額等については、こちらをご確認ください。

学校推薦型選抜(指定校制)

募集人員

5名(学校推薦型選抜(公募制)含む)

出願資格

次の要件をすべて満たしている者

  1. 高等学校または中等教育学校を令和7年3月に卒業した者、および令和8年3月卒業見込みの者
  2. 調査書の全体の学習成績の状況が3.8以上の学力を有する者
  3. 合格した場合、入学を確約できる者
  4. 指定校学校長が責任を持って推薦できる者

選抜方法

時間 9:00~9:50 10:10~
教科名等 小論文 個人面接
(1人あたり15分程度)
配点 100点 100点

判定方法

試験科目合計(200点満点)の成績上位順に合格者を選抜します。但し、面接において大学が設定する基準に満たない場合は、成績順によらず不合格と判定します。

その他

調査書は面接時に評価します。
出願書類は出願資格の確認と面接時の参考とします。

※本学同窓会(圭陵会)正会員の3親等以内の親族が⻭学部に⼊学した場合、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅について、⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度として学納⾦の⼀部を減免します。減免⾦額等については、こちらをご確認ください。

編入学者選抜(第2学年4月編入)

出願資格

次の要件のいずれかを満たしている者(各期共通)

  1. 大学、短期大学または高等専門学校を卒業した者、および令和8年3月卒業見込みの者
  2. 本学以外の大学もしくは3年制短期大学に2年以上在籍し62単位以上を取得した者、および取得見込みの者
  3. 医療系専修学校の専門課程(修業年限2年以上、総授業時間数1,700時間以上に限る)を修了した者、および令和8年3月修了見込みの者

選抜方法

時間 9:00~9:50 10:10~
教科名等 小論文 個人面接
(1人あたり15分程度)
配点 100点 100点

判定方法

試験科目合計(200点満点)の成績上位順に合格者を選抜します。但し、面接において大学が設定する基準に満たない場合は、成績順によらず不合格と判定します。

その他

出願書類は出願資格の確認と面接時の参考とします。

※本学同窓会(圭陵会)正会員の3親等以内の親族が⻭学部に⼊学した場合、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅について、⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度として学納⾦の⼀部を減免します。減免⾦額等については、こちらをご確認ください。

総合型選抜

募集人員

5名

出願資格

次の要件をすべて満たしている者

    1. 高等学校または中等教育学校を令和5年3月以降に卒業した者、および令和8年3月卒業見込みの者
    2. 合格した場合、入学を確約できる者

選抜方法

時間 9:30~10:30 11:00~12:00 13:00~
教科名等 模擬授業 理解度確認テスト 面接
科目名等 対面授業 記述式 集団面接
(30分程度)
個人面接
(1人あたり15分程度)
配点等 100点 50点

判定方法

試験科目合計(150点満点)の成績上位順に合格者を選抜します。但し、面接ならびに自己推薦書(段階評価)において大学が設定する基準に満たない場合は、成績順によらず不合格と判定します。

その他

自己推薦書は出願時に提出します。
調査書は面接時に評価します。出願書類は出願資格の確認と面接時の参考とします。

※本学同窓会(圭陵会)正会員の3親等以内の親族が⻭学部に⼊学した場合、本学⻭学部を卒業後5年間本学で研修を⾏うことを確約できる⽅について、⻭学部同窓⽣学納⾦減免制度として学納⾦の⼀部を減免します。減免⾦額等については、こちらをご確認ください。

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

本学は、「医療人たる前に、誠の人間たれ」という建学の精神のもとに、地域医療に貢献する医療人育成を使命として設立されました。学則には、「まず人間としての教養を高め、充分な知識と技術とを習得し、更に進んでは専門の学理を極め、実地の修練を積み、出でては力を厚生済民に尽くし、入っては真摯な学者として、斯道の進歩発展に貢献する」ことが掲げられています。歯学教育・教養教育を通して、優れた資質と深い人間愛を有する医療人、研究者、人格的に成長できる人材の育成が、本学の目指すところです。

歯学部では、次のような人材を求めています。

  1. 全人的な立場で周囲と交流できる協調性のある人
  2. 明確な目的意識を持って、積極的に社会貢献のできる人
  3. 科学的な思考のもとに周囲の現象を捉えることができる人
  4. 医学や歯学を生涯学習の対象として捉え、意欲的に勉学のできる人
  5. 国際社会における医療や研究活動に、積極的に参加する意欲のある人

多様な人材を募るために、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜、医学部入学試験利用選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜、編入学者選抜により、知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性などを多面的・総合的に評価し、入学者を選抜します。

一般選抜、医学部入学試験利用選抜では、高等学校で履修する3教科(理科、数学、英語)についての筆記試験と面接試験により、入学後の修学に必要な学力を有しているかを確認します。筆記試験では、歯科医学を修得するために必要とされる生命現象を理論的に捉える力を評価するため、理科の試験を課します。また、歯科医療の現場で必要とされる医療統計の理解に必要な基礎学力や、国際的コミュニケーション能力の修得に資する基礎学力を確認するために、「数学」、「英語」の試験を課します。面接試験では歯科医師を志す熱意、必要とされる一般常識、社会性(協調性)などを確かめるとともに、高等学校在籍時における学修態度、課外活動等については調査書をもとに評価します。

大学入学共通テスト利用選抜では、大学入学共通テストの結果をもとに、「外国語(英語)」、「国語、数学のいずれか1科目」、「理科、地歴公民、情報のいずれか1科目」について、基本的な学力を有するかを判定します。面接試験では歯科医師を志す熱意、必要とされる一般常識、社会性(協調性)などを確認するとともに、高等学校在籍時における学修態度、課外活動等については調査書をもとに評価します。
これらの試験を通して、歯科医師にふさわしい資質とバランスの取れた人格とを備えているかの総合的な判断をおこないます。

学校推薦型選抜では、志望理由書や調査書に基づいて学修に必要な基礎知識を有しているかを確認するとともに、歯科医療の実践に必要とされる問題発見力とその問題解決に必要な思考力を有しているかを小論文にて評価します。面接試験では、歯科医療の現場で必要とされる自己の考えを人にわかりやすく説明する力や人の意見を聞きそれについて議論する力を評価するとともに、高校在籍時における学修態度、課外活動などを調査書により評価します。

総合型選抜では、志望理由書や調査書に基づき、学修に必要な基礎知識を有しているかを確認するとともに、模擬授業で得た知識をもとに思考・表現する力を、理解度確認テストによって評価します。また、自己推薦書では、本学の建学の精神や教育理念に対する理解、地域医療への貢献意欲、多職種との協働姿勢などを確認し、面接と併せて、歯科医師としての適性・意欲・学力を多面的に評価します。

編入学者選抜は、高い目的意識をもつ他分野の履修者や社会経験者を受け入れ、それまでの経験を生かしながら歯科医師としての知識・態度・技能を修得することを目的に実施しています。選抜は小論文と面接とでおこない、歯科医師を志す熱意に加え、基礎知識や一般常識を確認し、学修に必要な資質を備えているかを総合的に判断します。

なお、入学者の受け入れにあたっては、民族、宗教、国籍、年齢、性別、家庭環境、居住地域および性的指向などを問わず、多様な人材を募集します。

【選抜方法と多面的評価との関係】

入試区分(選抜区分) 選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
一般選抜 一般選抜 学力試験
面接
調査書
大学入学共通テスト利用選抜 学力試験
面接
調査書
医学部入学試験利用選抜 学力試験
面接
調査書
学校推薦型選抜

(公募制・指定校制)

小論文
面接
調査書
総合型選抜 模擬授業・
理解度確認テスト
面接
調査書
自己推薦書
編入学者選抜 小論文
面接