薬学部SCHOOL of PHARMACY

薬学の守備範囲は広い。
医療の変化に柔軟に対応でき、
かつ専門性の高い薬剤師を目指しましょう

本学薬学部は、医学部、歯学部、看護学部と同じキャンパス内にあり、チーム医療を強く意識した多職種連携教育が入学時から行われています。また、最先端医療を提供する本学附属病院には連絡通路一本で往来できることから、薬剤師のみならず医師や歯科医師、看護師の存在をより身近に感じる臨床現場での実務実習が可能です。この充実した教育環境の他、薬学部のある矢巾町との連携、被災県としての実経験により、地域医療のあり方や災害医療を学ぶことができ、医療人としての総合的な知識、技能、態度を備えた薬剤師養成を実践しています。

薬学部長河野 富一創薬有機化学分野教授

FEATURES3つの特色

1年次から段階的に学ぶ医・歯・薬・看連携教育
4学部の学生が同じグループとなり、合同で医療に関わるテーマについて学修・討議しグループ発表を行います。1年次での「多職種連携のためのアカデミックリテラシー」に始まり、3年次では「チーム医療リテラシー」、6年次では「4学部合同セミナー」や「実践チーム医療論(病棟実習)」と、高学年になるほど高度な内容になります。
多彩な体験を通して医療人に必要な基礎力を養成
基礎学力の早期確立と並行し、薬学を理解し、医療人としての心構えを身につけるため、1年次から専門家による実践的な体験授業を展開。救急救命医や看護師によるAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生方法講習や不自由体験、附属病院や調剤薬局、製薬企業の見学、看護体験実習など、多彩な体験を通して医療人に必要な基礎力を養います。
先端的研究を通して問題解決能力を身につけます
4年次から希望するテーマに応じて分野研究室に配属。マンツーマン指導による薬学分野の先端的な卒業研究を行い、問題解決能力や問題発見能力を身につけます。医・歯・看の各学部の講座との共同研究に参加することもあります。5年次には、病院と薬局で実務実習を行い、薬剤師としてのスキル、チーム医療の体質を学びます。

DATA入学者データ

「令和4年度入試結果より」

CURRICULUMカリキュラム

SUBJECTピックアップ科目

基礎薬学 [1年次~3年次]
薬学専門科目の講義を受ける上で必要となる基礎薬学分野(物理学・化学・生物学)の学力向上を目的とした科目群です。
衛生系薬学 [2年次~4年次]
人の健康を科学する薬学の伝統的な領域。化学物質が人体に与える影響など、疾病予防と健康増進に関する知識や手法について学修します。
医療系薬学 [2年次~5年次]
医師や看護師など様々な医療スタッフとスムーズな連携を図るために、医療に関わる人間として必要な医学知識などを学修します。
総合講義・総合演習 [6年次]
6年間の薬学教育の集大成と国家試験合格を目指して、薬剤師法に規定される「薬剤師として必要な知識および技能」を学修します。
卒業研究 [4年次~6年次]
課題研究で学んだ基礎的な技術や知識を活かして、より専門的な研究を展開。最先端の創薬研究の現状を理解し、研究心のある薬剤師の育成を目指します。
早期体験学習 [1年次]
入学後すぐに全員が経験する「早期体験学習」。医療の現場における緊張感に触れ、医療人を目指す者としての自覚を身につけます。
実習科目 [1年次~4年次]
学内での模擬実習や、本学附属病院での実際の施設・設備を使って実務の経験を重ねるなかで、薬剤師にとって必要な知識や技能、資質を養います。
実務実習 [5年次]
医療現場で必要となるスキルを養うため、病院や薬局での実務実習を行います。約5ヶ月間、調剤や服薬指導など、薬剤師としての基本業務を経験します。

COURSE卒業後の進路

保険調剤薬局・病院の薬剤部・ドラッグストアを始め、薬剤師の資格は、様々な社会分野で活かせます。医薬品メーカーでの創薬・製剤に取り組んだり、生命科学の観点で食品や化粧品の開発に携わるなどの進路も考えられます。このほか、教育・研究職、薬務行政機関、保健所なども有力な選択肢。2013年度には大学院が新設され、さらに専攻を深めていくことも可能になりました。